花街と芸妓・舞妓の世界 継がれゆく全国各地の芸と美と技


HOME -> エンターテインメント -> 演芸 -> 花街と芸妓・舞妓の世界 継がれゆく全国各地の芸と美と技





★☆★☆★ 書籍情報 ★☆★☆★

書籍名 : 花街と芸妓・舞妓の世界 継がれゆく全国各地の芸と美と技

価格:6,600円
送料:送料込

説明 :
著者松田有紀子(著) 田中圭子(著) 山本真紗子(著)出版社誠文堂新光社発売日2020年02月ISBN9784416518335ページ数271Pキーワードかがいとげいぎまいこのせかいつがれゆく カガイトゲイギマイコノセカイツガレユク まつだ ゆきこ たなか けいこ マツダ ユキコ タナカ ケイコ9784416518335内容紹介全国各地の花街とそこに生きる芸妓や舞妓、それを支える職人たちの「いま」を、歴史や文化、芸能などさまざまな観点から紹介した書籍です。花街——可憐な舞妓と洗練された芸妓、そして彼女たちの珠玉の芸ともてなしを誇る格調高いお座敷。「一見さんお断り」の言葉でイメージされる別世界と捉えられる一方で、近年は観光地としての人気も高まり、芸妓や舞妓は日本の美意識や文化を伝える存在として注目されています。花街があるのは京都だけではありません。全国各地に、その土地の歴史や習俗・文化と深く結びついた特色をもつ花街があり、地域に根差した行事や芸能を通じて、そのもてなしの真髄を伝えてきました。また近年はその文化を次代につないでいくことを目指し、伝統を守るだけでなく、芸妓の育成方法をはじめ、舞踊公演や一般向けの催し、他地域の花街との連携など、時代に即して大きな変化をとげている部分もあります。本書は、そうした全国各地の花街とそこに生きる芸妓や舞妓、その稼業を支える職人たちの「いま」を記録し、40年以上花街の撮影を続けるカメラマン・溝縁ひろし氏の写真とともに、歴史や慣習、芸能、行事、美粧など、各地で育まれてきた花街と芸妓の文化をさまざまな観点から紹介します。■目次◇花街という世界おもてなしという「芸」/花街とはどんな場所か/花街をかたちづくる業種/花街のことば◇京都五花街祇園甲部/宮川町/先斗町/上七軒/祇園東/京都花街の歳時記/舞妓から芸妓へ/立方と地方/芸妓・舞妓が学ぶ芸事/花街の音色を守る今井楽器店◇芸妓・舞妓のよそおいとそれを支える職人技舞妓のよそおい/芸妓のよそおい/舞妓の髪型/芸妓のかつら/花かんざし12ヶ月/舞妓の髪を結う/芸妓の美しさを引き出すかつら/季節をうつす花かんざし/和の化粧/芸妓・舞妓の着付け/男衆/四季のよそおいと着物/「衣」をコーディネートする/色鮮やかな友禅染/舞妓・芸妓の後ろ姿を彩る帯/シャリ感のある夏の帯、ぬれぬきの帯/見せる量でかわいさを表現する帯揚/舞妓を飾る華やかなぽっちり/日本髪を引き立てる刺?半襟/履物のいろいろ/芸妓・舞妓の小間物類/夏のご挨拶・京丸うちわ/祇園甲部年末の風物詩「おことうさん」と福玉◇東京の花街葭町/新橋/赤坂/神楽坂/浅草/向嶋/八王子/江戸小紋と花街の着物◇全国の花街盛岡/七日町/古町/金沢/名古屋/元林院/大阪/高松/松山/高知/徳島/博多/長崎******************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次花街という世界(おもてなしという「芸」—芸事と歓待のプロフェッショナル/花街とはどんな場所か—芸妓の稼業を成立させる諸条件 ほか)/京都五花街(祇園甲部—祇園社の門前に興隆した町/宮川町—芝居町として生まれた情緒ある町 ほか)/芸妓・舞妓のよそおいとそれを支える職人技(舞妓のよそおい/芸妓のよそおい ほか)/東京の花街(葭町—芸者発祥の地/新橋—進取の気風あるモダンな街 ほか)/全国の花街(盛岡(岩手県盛岡市)—河川と舟運で栄えた城下町/七日町(山形県山形市)—紅花と商業で栄えた宿場町 ほか)

備考:【3000円以上送料無料】



詳 細



戻る
トップページに戻る

Copyright (C) 2024
ブック・スター|本・雑誌・コミックの通販
All Rights Reserved