一生、筋トレ 一生、筋トレ


HOME -> 雑誌 -> 福祉・健康雑誌 -> 一生、筋トレ 一生、筋トレ





★☆★☆★ 書籍情報 ★☆★☆★

書籍名 : 一生、筋トレ 一生、筋トレ

価格:1,500円
送料:送料込

説明 :
<p>カラーページを含むコンテンツの場合、カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。</p> <p>それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。</p> <p>また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>何歳からでも遅くない!筋肉は生きる力!</p> <p>ベッドの上で迎える100歳か、 自分でトイレに行ける100歳か。 選ぶのはあなた自身です。 さあ、いつまでも笑顔で生きられる 未来への扉を開きましょう! 何歳からでも遅くない。80代で骨折→骨密度を回復させた体づくりの専門家が実践する高齢者のための暮らし方、食べ方、体の動かし方</p> <p>体力年齢がわかります<br /> デジタル版について<br /> タイトル<br /> はじめに<br /> 目次<br /> 序章 同級生より若い? 老けてる? あなたはどっち? いまの体力に満足していますか?<br /> 生活状況や健康状態は大丈夫? 基本チェックリスト<br /> 筋肉なしには生きられない! 筋肉は若返りの特効薬<br /> 筋力低下をチェックする5つのポイント<br /> 人生最大のケガがきっかけではじまった「骨活生活」<br /> 好奇心が強い人ほど元気で長生き!<br /> 食は生命の源。食事時間を大切にしましょう<br /> 手軽に栄養不足を防ぐ5つのポイント<br /> おしゃれを楽しむ人ほど頭も身体も若々しい<br /> 心の健康を保つ秘訣は「いろいろな人と会って、話す」こと<br /> 歩くスピードは生命力と直結する<br /> 転ばぬ先の対策を!! 元気で長生きの最大の敵は「転倒」<br /> [コラム]「免疫力」を高めて病気にならない身体を作る<br /> 第1章 寝たきりにならない暮らし方<br /> 1 元気な人は「朝を大切にする」<br /> 身体が目覚めるモーニングルーティン<br /> 2 顔のたるみも改善!? 舌の筋トレで滑舌をキープ<br /> 滑舌アップ 舌筋トレ<br /> 3 猫背の人は6歳も老けて見える!?<br /> 正しい姿勢を意識した生活を!<br /> 4 ウォーキングは量より質! 歩き方の質を高めましょう<br /> 正しい歩き方<br /> 5 心をスッキリとさせるには運動が一番!<br /> 誰でもできるスロージョギング<br /> 6 心を癒す! 生花は単なる飾りじゃない<br /> 7 料理は最高の脳トレ<br /> 8 「未病」を発見できるのは自分だけ<br /> 9 手帳を予定で埋め尽くすと前向きになれる<br /> 10 睡眠不足がサルコペニアの原因に!?<br /> 11 深呼吸ひとつで身体も頭もスッキリ!<br /> 第2章 自分の力で生き抜く食べ方<br /> 1 筋肉を増やす食べ方とタンパク質を意識した食事<br /> [コラム] タンパク質の上手なとり方<br /> 2 速筋タンパクソーセージで手軽にタンパク質不足を解消!<br /> 3「酪酸菌」で腸内の善玉菌をさらに増量<br /> 4 骨を強くするならカルシウムだけじゃダメ<br /> 5 朝食抜きは万病のもと!<br /> 6 栄養バランスとカロリーを考えた食事を<br /> 7 いろいろな色の野菜を食べると栄養バランスが整う<br /> 8 一汁一菜の和食では「元気で長生き」は叶わない<br /> 9 栄養バランスをとる秘訣は作り置きとちょい足し<br /> 10 栄養不足はおやつで解消!<br /> [コラム] おすすめのおやつ<br /> 11「身体のなかは乾いている」ことを忘れずに<br /> 12 笑いごとじゃない! 「むせる」は命にかかわる一大事<br /> 誤嚥防止の筋トレ<br /> 13 サプリメントを賢く活用しよう<br /> 第3章 健康長寿を叶える身体の動かし方<br /> 1 筋肉がないと健康長寿者にはなれない!「筋肉は生きる力」である理由<br /> モニターレポート1 1年でクルマ頼りの生活から脱却!<br /> モニターレポート2 何歳からでも筋力や柔軟性を取り戻せる<br /> 実践!あなたの体力年齢は何歳?<br /> 1142 筋トレとストレッチは別もの。どちらも健康維持には欠かせない運動<br /> 1163 質の高い筋肉をつける筋トレを行う<br /> 1184 筋トレの後には必ずストレッチを!<br /> 120スイスイ動ける身体になる 12の筋トレ&ストレッチ<br /> 122[筋トレ]1フロント&バックランジ<br /> 2座って片脚上げ<br /> 3スクワット<br /> 4カカト上げ下げ<br /> 5座って太もも上げ<br /> 6上体そらし<br /> [ストレッチ]1 股関節のストレッチ<br /> 2 お尻まわり&太もも裏ほぐし<br /> 3 上体ひねり<br /> 4 太もも前伸ばし<br /> 5 ふくらはぎ&アキレス腱伸ばし<br /> 6 肩甲骨ほぐし<br /> おわりに<br /> 参考文献<br /> 著者 石田良恵 (いしだよしえ)<br /> 暮らしのなかで実践できるヒント</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

備考:【電子書籍】



詳 細



戻る
トップページに戻る

Copyright (C) 2024
ブック・スター|本・雑誌・コミックの通販
All Rights Reserved